【通過閱讀專業(yè)日語文章學日語】名詞の格
所在位置: 翻譯公司 > 新聞資訊 > 翻譯知識 / 日期:2019-11-09 10:53:24 / 來源:網(wǎng)絡
【通過閱讀專業(yè)日語文章學日語】名詞の格
日語原文地址
名詞および動詞?形容詞?形容動詞は、それが文中でどのような成分を擔っているかを特別の形式によって表示する。
および 【及び】[接續(xù)]與,和,(以)及
それが [それが]那個,可是
よって 1 now therefore
よって 2 【副】consequently
~よって 【前】secundum
名詞の場合、「が」「を」「に」などの格助詞を後置することで動詞との関係(格)を示す。
との [との]據(jù)說,聽說,說是,和~~的
示す [しめす]v5s,vt 1. to denote; to show; to point out; to indicate; (P)
語順によって格を示す言語ではないため、日本語は語順が比較的自由である。すなわち、
【說明】由于格助詞的存在,日語的語序比較自由。這一點和拉丁語類似。也就是說,凡是有格變化(拉丁語是通過變化詞尾,德語主要是通過定冠詞,日語、韓語是通過格助詞實現(xiàn))的語言語序都比較自由。而英語和漢語是通過語序來確定名詞在句子中的功能。如人咬狗中的人是主語,而狗是賓語。而狗咬人中的狗是主語,人是賓語。
桃太郎が 犬に きびだんごを やりました。
犬に 桃太郎が きびだんごを やりました。
きびだんごを 桃太郎が 犬に やりました。
きびだんご {黍団子}{millet dumplings}
やる 【やる】[他]干,做,搞
などは、強調される語は異なるが、いずれも同一の內容を表す文で、しかも正しい文である。
異なる 【ことなる】[自]不同,不一樣
いずれ 【いずれ】[代]哪個;反正,早晚
しかも 【しかも】[接續(xù)]而且
正しい 【ただしい】[形容]正確
主な格助詞とその典型的な機能は次の通りである。
「が」動作?作用の主體を表す。例:「空が青い」、「犬がいる」
「の」連體修飾を表す。例:「私の本」、「理想の家庭」
「を」動作?作用の対象を表す。例:「本を読む」、「人を教える」
「に」動作?作用の到達點を表す。例:「駅に著く」、「人に教える」
「へ」動作?作用の及ぶ方向を表す。例:「駅へ向かう」、「學校へ出かける」
「と」動作?作用をともに行う相手を表す。例:「友人と帰る」、「車とぶつかる」
「から」動作?作用の起點を表す。例:「旅先から戻る」、「6時から始める」
「より」動作?作用の起點や、比較の対象を表す。例:「旅先より戻る」、「花より美しい」
「で」動作?作用の行われる場所を表す。例:「川で洗濯する」、「風呂で寢る」
このように、格助詞は、述語を連用修飾する名詞が述語とどのような関係にあるかを示す(ただし、「の」だけは連體修飾に使われ、名詞同士の関係を示す)。
このよう {此の様}{like this}{this sort}{this way}這樣,如此
どのような 【形】what-like
ただし 【但し】[接續(xù)]但(是),可是
なお、上記はあくまでも典型的な機能であり、主體を表さない「が」(例、「水が飲みたい」)、対象を表さない「を」(例、「日本を発った」)、到達點を表さない「に」(例、受動動作の主體「先生にほめられた」、地位の所在「今上天皇にあらせられる」)、主體を表す「の」(例、「私は彼の急いで走っているのを見た」)など、上記に収まらない機能を擔う場合も多い。
格助詞のうち、「が」「を」「に」は、話し言葉においては脫落することが多い。その場合、文脈の助けがなければ、最初に來る部分は「が」格に相當すると見なされる?!袱袱椁颏袱丹螭长伽皮筏蓼盲??!工颉袱袱?、お父さん食べちゃった?!工戎~を抜かして言った場合は、「くじら」が「が」格相當ととらえられるため、誤解の元になる。「チョコレートを私が食べてしまった?!工颉弗隶绁偿飑`ト、私食べちゃった?!工妊预盲繄龊悉稀⑽拿}の助けによって誤解は避けられる。なお、「へ」「と」「から」「より」「で」などの格助詞は、話し言葉においても脫落しない。
題述構造の文(「文の構造」の節(jié)參照)では、特定の格助詞が「は」に置き換わる。たとえば、「空が 青い?!工趣いξ膜稀ⅰ缚铡工蝾}目化すると「空は 青い?!工趣胜?。題目化の際の「は」の付き方は、以下のようにそれぞれの格助詞によって異なる。
無題の文題述構造の文
空が青い。空は青い。
本を読む。本は読む。
學校に行く。學校は行く。(學校には行く。)
駅へ向かう。駅へは向かう。
友人と帰る。友人とは帰る。
旅先から戻る。旅先からは戻る。
川で洗濯する。川では洗濯する。
格助詞は、下に來る動詞が何であるかに応じて、必要とされる種類と數(shù)が変わってくる。たとえば、「走る」という動詞で終わる文に必要なのは「が」格であり、「馬が走る?!工趣工欷型耆饰膜摔胜?。ところが、「教える」の場合は、「が」格を加えて「兄が教えています。」としただけでは不完全な文である。さらに「で」格を加え、「兄が小學校で教えています(=教壇に立っています)?!工趣工欷型耆摔胜?。つまり、「教える」は、「が?で」格が必要である。
ところが、「兄が部屋で教えています?!工趣いξ膜螆龊稀ⅰ袱?で」格があるにもかかわらず、なお完全な文という感じがしない?!感证课荬堑埭怂銛?shù)を教えています?!工韦瑜Δ恕袱?に?を」格が必要である。むしろ、「で」格はなくとも文は不完全な印象はない。
すなわち、同じ「教える」でも、「教壇に立つ」という意味の「教える」は「が?で」格が必要であり、「説明して分かるようにさせる」という意味の「教える」では「が?に?を」格が必要である。このように、それぞれの文を成り立たせるのに必要な格を「必須格」という。
來自方俠博客 原文地址:http://fangxia.blog.bokee.net/bloggermodule/blog_viewblog.do?id=26652303
相關閱讀 Relate
最新文章 Recent
熱點文章 Recent
- 山東話怎么說日常用語_山東 09-14
- 同聲傳譯收費標準_同傳一天 02-27
- 我愛你用蒙古語怎么說? 11-24
- 俄羅斯百度“Яндекс” 12-17
- 中國菜的名稱英文翻譯大全_ 10-29
- 蒙古語你好怎么說 11-24
- 流浪地球英文介紹 11-27
- “ca.”是什么單詞的縮寫 09-11
- 維吾爾語32個字母表 12-09
- 阿拉伯語28個字母解析_2 11-07